【RSウイルスにかかってしまったら】耳鼻科と小児科、どっちに行くべき?


秋から冬にかけて、特に注意が必要なウイルス感染症の一つがRSウイルスです。
RSウイルスは主に乳幼児や小さな子供に感染しやすいウイルスで、風邪に似た症状から、重症化することもあります。
多くの親が悩むのが、RSウイルスにかかった場合に、耳鼻科と小児科、どちらに行くべきかという点です。
この記事では、RSウイルスに感染した場合、どの科を受診すべきか、どんな症状に注意が必要かを詳しく解説します。


◆ RSウイルスとは?どんな症状が現れる?

RSウイルス(呼吸器合胞体ウイルス)は、主に冬の季節に流行し、子供の呼吸器系に影響を与えるウイルスです。
感染すると、風邪に似た症状から始まり、咳、鼻水、発熱、呼吸が苦しくなるなどの症状が見られます。
症状が進行すると、呼吸困難や**喘鳴(ぜんめい)**など、重篤な呼吸器疾患を引き起こすこともあるため、早期の受診が重要です。

RSウイルスの主な症状

  • (乾いた咳や湿った咳)

  • 鼻水鼻づまり

  • 発熱

  • 呼吸が荒い、呼吸が速くなる

  • 食欲不振

  • 嘔吐下痢

特に、小さな子供や乳幼児では、呼吸がしにくくなることがあり、喘息のような症状が現れる場合もあります。


◆ RSウイルスにかかった場合、耳鼻科と小児科、どちらを受診すべき?

1. 小児科を受診するべき理由

RSウイルスは乳幼児や子供に多く見られる感染症です。したがって、小児科の専門知識を持つ医師に相談するのが最も適切です。
小児科では、子供の呼吸器系の症状をしっかりと診断し、適切な治療法を提案してもらえます。
もしRSウイルスによって呼吸器系に影響が出ている場合、小児科の医師は酸素吸入や、必要に応じて抗ウイルス薬を処方することもあります。

2. 耳鼻科を受診するべき理由

耳鼻科は、鼻や喉、耳などの呼吸器系の病気に対応していますが、RSウイルスに感染すると、鼻づまりや喉の痛みが強くなることがあります
もしRSウイルスの症状が**耳や鼻に関する症状(鼻づまり、耳の痛み、喉の痛み)**に特化している場合は、耳鼻科を受診するのも一つの選択肢です。
ただし、呼吸が苦しい、喘息のような症状が出ている場合は、小児科を優先して受診することが推奨されます。


◆ どんな症状で受診が必要?

1. 呼吸が苦しそうな場合

RSウイルスによる感染で、呼吸がしにくくなることがしばしばあります。
特に乳幼児や小さい子供は、呼吸が速くなる、息を吸う音が変わる、または喘息のようにゼーゼー音がする場合があります。
このような場合、早急に小児科を受診し、専門的な評価を受けることが必要です。

2. 高熱が続く場合

RSウイルスに感染すると、発熱が長引くことがあります
高熱が続く場合や、解熱剤が効かない場合は、早めに受診し、適切な治療を受けることが大切です。

3. 食事が摂れない場合

RSウイルスにかかると、食欲がなくなり、水分も摂取できなくなることがあります。
特に子供の場合、脱水症状を防ぐためにも、必要に応じて医師に相談して、水分補給の指導を受けることが重要です。


◆ RSウイルス予防と対策

1. 手洗いとうがいを徹底

RSウイルスは、飛沫感染や接触感染を通じて広がります。
手洗いうがいをこまめに行い、ウイルスの感染拡大を防ぎましょう。

2. 室内の湿度管理

乾燥した環境は、RSウイルスの感染を助長します。
室内の湿度を適切に保つことで、ウイルスの感染を防ぐ効果があります。加湿器を使って湿度を50%程度に保つのが理想的です。

3. 予防接種の検討

RSウイルスに対する予防接種は、特に乳幼児や高齢者に対して有効です。
医師と相談して、予防接種を受けるかどうかを検討することが勧められます。


◆ まとめ

RSウイルスにかかると、耳鼻科と小児科、どちらに行くべきか迷うことがありますが、呼吸器系の問題がある場合は小児科が優先されるべきです。
ただし、耳や鼻に関連する症状が強い場合は、耳鼻科の受診も検討してみてください。
早期に適切な治療を受けることで、症状が悪化するのを防ぎ、回復が早まります。

感染予防と早期の対応が鍵ですので、RSウイルスの疑いがある場合は、迷わず専門医に相談しましょう。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行のクレジットカードを徹底解説|審査・作り方・おすすめポイントまとめ

【決定版】いちご品種図鑑|甘さ・見た目・地域で選ぶ!あなたにぴったりのいちごの見つけ方

子どもがいる再婚を考えるときの心理的準備